top of page

5,宇宙へ届け!モーツァルトへのオマージュ

 前回は、「勇ましさよりもそこはかとないかなしみがある」トルコの軍隊音楽のようなオリエントの香りをモーツァルトの音楽に感じる、とのお話がありました。そう言えばモーツァルトが26歳のときに作曲したオペラ『後宮からの誘拐』は、トルコの後宮(ハレム)から恋人を連れ戻す物語で、音楽もこの軍隊音楽の調べを感じさせますね。悪いことを制止するソクラテスのデーモンとは違って、モーツァルトにとりついたデーモンは彼をひたすら働かせて過労死させたのではないか、との面白い考えや、死にゆく人も耳だけは最後まで聞こえている、との興味深い話も飛び出しました。。


 本日は、モーツァルト五歳のときの作品「ピアノ・ソナタK1」に小林秀雄と同じような「かなしみ」を感じたドイツ文学者の小塩節(おしおたかし)のお話です。小学校4年の時に伯母がこのK1をピアノの練習用に小塩に与えたのですが、厳しい指導に辟易して中学受験を口実にピアノをやめてしまいます。しかし、ある日の夕方、小塩は、祖父の家の書斎から漏れてくるピアノの音に衝撃を覚えます。


 「一種のかなしみを秘めた、明るくなめらかな曲だ。モーツァルトだと、悪童の私にもすぐわかった。私の足は金しばりになったように動かなくなり、鋭い痛みのようなものが、胸から全身に走りまわった。妹のために伯母が手本に弾いてみせているにちがいないモーツァルトの静かで洗練されたピアノの流れは、私の全身をいいようもなく苦しいかなしみで満たした。モーツァルトほど清澄で、弾きやすく、実はその純粋さのためにこれほど難しい曲はないのだ。」(小塩節『モーツァルトへの旅』光文社、pp.227-228)

 

 後悔しながらも、結局ピアノから離れた小塩ですが、長じてヨーロッパに留学し、ザルツブルクでベーム指揮の『魔笛』を何度も聴く機会がありました。あるとき、「女の子か女房が欲しいよう」と訴えるパパゲーノの「パパパの歌」を聴いていて、「心底震え」ます。なんとそれは、小学4年の時に練習を投げ出したモーツァルト五歳のときのピアノ・ソナタK1の「アレグロの調べ」であることに気づいたからなのです(同書p.229)。

 

 ピアノ・ソナタK1は、父・レオポルトの作曲指導の下に、六歳のころまでに作った作品で、何度も手を入れてa~fまであります。小塩が驚いた『魔笛』のパパゲーノのアリア冒頭の調べがあるのは、12月11日作曲と日付のあるKcヘ長調で、弱拍から始まる「アウフタクト(Auftact)」という高度な作曲技術がすでに使われているのです。

 

 パパゲーナとの二重唱「パパパの歌」は、独りぼっちで寂しい思いをしている鳥刺しのパパゲーノが、老婆姿から若い女性に戻ったパパゲーナに「子どもをたくさん作ろうよ」「そうねたくさん作りましょう」と実に楽し気に二人で歌うシーンです。特定非営利活動法人「オペラ彩」の舞台をご覧いただきましょう。


 「モーツァルトへの小さなオマージュ」と賛意を示す「あとがき」で小塩は、地球環境を破壊し、互いをほろぼし合いかねない時代状況を嘆きながら、「天と地に響くモーツァルトの音楽を次世代だけでなく」いかなる生物にも伝えることを「心から希望する」と書いています(同pp.230-231)。皆さんは、どのようなオマージュをモーツァルトに捧げますか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
10、「なる」の哲学:ソクラテス型人間の時代の終わり?

「即今当処自己」( 禅の言葉「今、この場所で、自分自身が、できることを精一杯やる」)「私はネットワークではないか」「夢の中の世界こそ、釈迦の言う空ではないか」など、前回も刺激的な声をたくさん頂戴しました。ありがとうございます。  ...

 
 
 
9, 演算子:「無」それとも「空」

前回は、「ロックンロールのロックは前後に揺れる、ゆする、ロールは、転がる、の意味。アフリカの黒人が持ち込んだダンスを伴う歌唱を、白人のエルビスプレスリーが歌ったことで当初は白人たちから大ブーイングが起きた」「グループでロックを歌ったのは、ビートルズが最初」、都知事選に立候補...

 
 
 
8, ロックだよ!演算子としての「私」

本日は、前回の講座の後のくつろぎランチタイムで頂戴した朝日新聞の記事「ロックじゃねえ!―僕の生き方の基準 ブレぬ強い「腹」 ゼロで無で空だよ」(2024.6.8、声×インタビュー、俳優 松重豊さん)から入ることにいたします。「ロックじゃねえ!」とは、ある小学校の先生が、ウソ...

 
 
 

コメント


bottom of page