1, 哲学的ファクションと「私」
- 和行 茂木
- 4月26日
- 読了時間: 3分
本日から始まる講座の内容について、次のようにパンフレットに記載させていただいています。
「私は誰?」。永遠の問いを胸に、「私」は古代ギリシアへの旅に出る。プラトンの学園アカデメイアに向かう途中で出会ったアリストテレスを案内人に、ソクラテス、プラトン、…そして時空を超えて登場するニーチェやアインシュタイン…人類最高の智者たちとの対話がいま始まる!さて、どのような話が展開するか、お楽しみに。
テキストとして皆さんにお渡ししている拙著『アカデメイアの学堂』(夢譚書房)は、新しい哲学表現を目指して名付けた「哲学的ファクション」として書き上げたものです。ファクションとは、ファクトとフィクションを組み合わせた造語で、事実と事実の隙間をイマジュネーションで埋めることによって、過去をダイナミックに再現する手法、と位置付けています。
サブテキストとして、私の小論文『哲学的ファクションの創造』(聖徳大学総合研究所『論叢』4)をお渡しして、拙著の背景をお話させてください。そこで、プラトンの対話編が、事実上、私の定義するファクションの部類に属することを示しています。ソクラテスがソフィストのプロタゴラスに議論を挑む作品『プロタゴラス』の想定設定年代(BC433-432)にプラトンはまだ生まれておらず、喜劇作家のアリストパネスらがソクラテスを囲んでエロスについて議論を交わす『饗宴』が開かれたとされる年代(紀元前416年)には、プラトンはまだ十一歳、といった具合(サブテキストp.313)で、これらの見てきたような話はすべて何らかの形でプラトンが集めた情報によって再構成されたものです。
古代ギリシアの哲学者たちの逸話を豊富に集めたローマ時代の該博家ディオゲネス・ラエルティオス(3世紀ごろ)の『ギリシア哲学者列伝』(岩波文庫、加来彰俊訳)によると、プラトンは二十歳のときソクラテスの弟子になった(三巻一章六、p.253)そうで、対話編『リュシス』をプラトンが読み上げるのを聴いていたソクラテスは、「おやおや、この若者は何と多くの嘘偽りをわたしについて語っていることだろう」とも言ったと、ディオゲネスは書いてもいるのです(同三巻一章三五、p.276)。
「つまり彼の作品は、現実に存在する人物を歴史的な事実に載せ、それぞれの役割を演じさせることによって、彼自身の哲学を語っていくまぎれもない哲学的ファクションなのである」と私は書きました(サブテキストp.314)。そして、拙著について「私が試みている哲学的ファクションは、プラトン型の対話編とイコールではない。対話は活用するが、生きている人間同士の対話ではない。それは、私自身と死者との対話がベースになるのである」と書きました(同p.315)。
次回、「私」は古代ギリシアの港ファレロンにいて、アテナイに続く登り坂を歩いていく小さな目が愛らしい、指輪をいくつもはめたお洒落な若者を見かけます。「ああ、あれは」と私は声をかけます。「おーい、そこのお人、アリストテレス、待たないか」(テキスト『アカデメイアの学堂』p.11)。とまあ、こんな形で本講座は始まります。
留言