top of page

2,映画の解題―無表情『ドン・ジョヴァンニ』の誘惑力

 前回も、皆さんからいろいろ貴重なご意見を拝聴しました。「ドン・ジョヴァンニが他者の生の原理だというが、生きる根本の“性”にまで踏み込んで欲しい」「さまざまな演出を見ていると、モーツァルトの音楽そのものが実に多様・多彩な表現を内蔵していることを感じる」「アメリカの映画監督ジョセフ・ロージー(1909~1984)の監督映画作品『ドン・ジョヴァンニ』(1979年)が傑作だと聞いたので、是非見てみたい」。


 番外でのおしゃべりで、 NHKの大河ドラマ「べらぼう」での男女の色恋の話が興味深く、井原西鶴(1642~1693)の浮世草子「好色一代男」や「好色一代女」などの「色物」との比較ができたら面白いと思う」との話も飛び出ました。

 

 お一人がご推奨のジョセフ・ロージー監督映画作品『ドン・ジョヴァンニ』については、オペラ歌手・藤原真理の言葉「ドン・ジョヴァンニ」は女性を口説く際に見せる仮面の微笑を浮かべるだけで、実はなんの表情も持ち合わせていないのである」を受けて、私はテキストで「無表情のドン・ジョヴァンニを描き出した傑作」と表現しました(テキストp.79)。

 世界遺産の街イタリアのヴィチェンツァ近郊にある建物ヴィッラ・アルメリコ 「ラ・ロトンダ」が、従者レポレロの歌う「カタログの歌Madamina, il catalogo è questo」(第4曲)の場面で極めて印象的に使われています。

マダミーナ   イル カターロゴ エェッ クエストMadamina, il catalogo è questo,



ねえ 奥さん この本ですよ

デッレ ベッレ  ケ アモォ イル パドロン ミーオdelle belle che amò il padron mio,

すなわち 恋の記録

ウン カターロゴ エッリ エェッ ケ オッ ファッティーオun catalogo egli è che ho fatt'io;

作者はこのわたしだ

オッセルヴァーテ レッジェーテ コン メosservate, leggete con me,

なんなら読み上げて

オッセルヴァーテ レッジェーテ コン メosservate, leggete con me.

みましょう どうですか

 

 こんな感じで、レポレロは、イタリアでは640人、ドイツでは230人、フランスでは100人、トルコで90人、そして地元のスペインでは1003人、合わせて2065人もの女性の名を記した巻物を開きながら、ドン・ジョヴァンニを追いかけて来たドンナ・エルヴィラに語りかけて行きます。直後に、ドン・ジョヴァンニの領地にある村でツェルリーナとマゼットの結婚式が行われようとしています。そして、ドン・ジョヴァンニの「誘惑力」が魅惑的に表現された二重唱「手に手を取り合って」(第7曲)が始まるのです。


 さあ、この辺までロージー監督の映画『ドン・ジョヴァンニ』を鑑賞することに致しましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
10、「なる」の哲学:ソクラテス型人間の時代の終わり?

「即今当処自己」( 禅の言葉「今、この場所で、自分自身が、できることを精一杯やる」)「私はネットワークではないか」「夢の中の世界こそ、釈迦の言う空ではないか」など、前回も刺激的な声をたくさん頂戴しました。ありがとうございます。  ...

 
 
 
9, 演算子:「無」それとも「空」

前回は、「ロックンロールのロックは前後に揺れる、ゆする、ロールは、転がる、の意味。アフリカの黒人が持ち込んだダンスを伴う歌唱を、白人のエルビスプレスリーが歌ったことで当初は白人たちから大ブーイングが起きた」「グループでロックを歌ったのは、ビートルズが最初」、都知事選に立候補...

 
 
 
8, ロックだよ!演算子としての「私」

本日は、前回の講座の後のくつろぎランチタイムで頂戴した朝日新聞の記事「ロックじゃねえ!―僕の生き方の基準 ブレぬ強い「腹」 ゼロで無で空だよ」(2024.6.8、声×インタビュー、俳優 松重豊さん)から入ることにいたします。「ロックじゃねえ!」とは、ある小学校の先生が、ウソ...

 
 
 

コメント


bottom of page