top of page

2,よくみればなずな花さく垣ねかな

 「ある」と「持つ」の違いを、フロムは「芭蕉」の次の句を使って説明しています。

 

 よくみれば薺(なずな)花さく垣ねかな


 芭蕉が43歳のとき、貞享三年(1686年)に詠んだ句です。フロムは、芭蕉は「おそらくいなか道を歩いていて、垣根のそばにあるなずなに気づいてこの句を詠んだ」と鈴木大拙の解説を引用しています(エーリッヒ・フロム『生きるということ』紀伊國屋書店、p.35)。芭蕉は延宝八年(1680年)、37歳のとき深川六間堀の小さな庵(芭蕉庵)での生活を始めており、むしろ次の解説にあるようにこの庵で詠んだ句と思われます。


 「春も盛り、桜も散って、いまはすっかり葉桜になった。まわりの木々も新緑におおわれたし、垣根にももえ出た芽がのび、黄緑が鮮やかである。芭蕉は縁側にすわって、なにをするともなく、春ののどかな気分にひたっていた。ふと顔をあげて、芽がのびて来た垣根を見た。そして、その根もとのあたりを見ると白い花のようなものが見える。さらによく見るとナズナであった。……ナズナはナズナなりに、ところをえて咲いている。あらためてこうして見ると、それなりに美しいではないか。それは命あるものの美しさである。芭蕉は生命の美しさ、ふしぎさに驚き、感動したのであった」(斉藤嘉門『奥の細道・芭蕉句集』ジュニア版古典文学13、ポプラ社、pp.75-76)


 「万物皆その処を得て自得していることを言おうとする」意図を感じる評もあります(『芭蕉句集』堀信夫ら注解、小学館,p.55)。翌年に芭蕉が書いた「『蓑虫ノ説』跋」には、中国・北宋時代の儒学者・程明道(ていみょうどう、1032-1085)の詩句「万物静カニ観レバ皆自得ス」を引用しており、この句の影響が見て取れる、とも言われます(同)。

(注)『蓑虫ノ説』は、芭蕉庵を訪れた友人の俳人・山口素堂(1642年~1716年)が書いたもので、跋(ばつ)はそれへのあとがきのことです。素堂の句として「目には青葉山ほととぎす初鰹」が知られています。


 「春の七草」のひとつとして知られるナズナは、果実が三味線の撥に似ていることから「ペンペングサ」の別名もあります。同じ時期に、「芭蕉開眼」と言われる


 古池や蛙飛びこむ水のをと 


 が読まれています。


 フロムは、十九世紀のイギリスの詩人テニスンの


ひび割れた壁に咲く花よ

私はお前を割れ目から摘み取る

私はお前をこのように、根ごと手に取る

 を比較し、「花を持つことを望んでいる」テニスンに対し、芭蕉は花を摘むことを望まず、ただ「それを『見る』ために目を『こらす』ことだけである」とし、芭蕉は「花と一体化し、花を生かすこと」を望んでいる、と断じています(『生きるということ』pp.35-36)。「持つ」ことは、他者を死なせることであり、「あるがまま」にすることは、他者とともにその命を共有し、自分自身にも「生きる力を与える」と、フロムは考えていることが分かります。


 次回は、マルクスによる「理性の堕落」をテーマに展開いたします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
10、「なる」の哲学:ソクラテス型人間の時代の終わり?

「即今当処自己」( 禅の言葉「今、この場所で、自分自身が、できることを精一杯やる」)「私はネットワークではないか」「夢の中の世界こそ、釈迦の言う空ではないか」など、前回も刺激的な声をたくさん頂戴しました。ありがとうございます。  ...

 
 
 
9, 演算子:「無」それとも「空」

前回は、「ロックンロールのロックは前後に揺れる、ゆする、ロールは、転がる、の意味。アフリカの黒人が持ち込んだダンスを伴う歌唱を、白人のエルビスプレスリーが歌ったことで当初は白人たちから大ブーイングが起きた」「グループでロックを歌ったのは、ビートルズが最初」、都知事選に立候補...

 
 
 
8, ロックだよ!演算子としての「私」

本日は、前回の講座の後のくつろぎランチタイムで頂戴した朝日新聞の記事「ロックじゃねえ!―僕の生き方の基準 ブレぬ強い「腹」 ゼロで無で空だよ」(2024.6.8、声×インタビュー、俳優 松重豊さん)から入ることにいたします。「ロックじゃねえ!」とは、ある小学校の先生が、ウソ...

 
 
 

コメント


bottom of page