top of page

1, ミーシャの旅と哲学

エンタテインメント=entertainment は、動詞entertainの名詞形です。

Entertainには、次のような意味があります(by 英辞郎on the Web)

 entertainmentの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB (エンタテインメント=entertainment は、動詞entertainの名詞形です。

Entertainには、次のような意味があります(by 英辞郎on the Web)


①    〔人や聴衆などを〕楽しませる、慰める

例文 He is very good at entertaining people at a party.

   彼はパーティーで人々を楽しませるのが上手です。

②    〔飲食を供して人を〕もてなす、歓待する、接待する

例文 Please do not worry. I didn't come here to be entertained.

   もてなしを受けるために来たわけではありませんので、どうぞお気遣いなく。

Since your visit was unexpected, I am unprepared to entertain you.

突然のお越しでしたので、おもてなしの用意もしておりません。

 

ここから、entertainment は、

  1. 〔人の〕もてなし、歓待

  2. 〔あるものから受ける〕楽しみ、喜び、気晴らし

  3. 〔娯楽の分野としての〕エンターテイ(ン)メント、芸能

  4. 〔公演される〕エンターテイ(ン)メント、演芸、ショー

 のような意味になります。15Cの中期フランス語entretenirから来ているそうで、⇒enter(~の中)+tain(家の中に保つ)⇒招待する、の意味だったとか(by大辞典)。

 

 さて、「エンタの哲学」の導入として、ミーシャの『エンタメデイズ』(マガジンハウス)から入ることにいたしましょう。歌手を本業とするミーシャですが、この本を一目するだけで、実に多方面への好奇心がさく裂して、その関心の広がりと、洞察力に驚嘆させられてしまいます。まずは冒頭の「エンタテインメントを探して」 (p.16)をご覧になってください。


 エンタテインメント。それは、人の心に語りかけてくるもの。ワクワクさせたり、笑わせたり、感動させたり、考えさせられたり、癒したり。私は19歳のときにシンガーとなり、エンタテインメントの世界に足を踏み入れました。もともと、子どもの頃からエンタテインメントに対する意識は、人一倍強かった。だからゆえ、「エンタテインメントをする側になりたい」と考えるようになったのも、それは必然だったのかもしれません。


 この「ワクワクさせたり、笑わせたり、感動させたり、考えさせられたり、癒したり」は、まさに「哲学」がもたらしてくれる「その物」なのです。同書の「人生という旅を続ける」 (p.88)には、羊飼いの少年が夢の啓示にしたがって、スペインからエジプトまで旅をする物語『アルケミスト』(パウロ・コエーリョ著、山川紘矢ら訳、角川文庫)のことを、「『人生』という旅を歩むための知恵やフィロソフィーを読み取る物語」と紹介し、「哲学philosophy」が登場してきます。


 皆さんはどのようなことに「ワクワク」し、何を感じるでしょうか。自由にお話を!

 
 
 

最新記事

すべて表示
1, 哲学的ファクションと「私」

本日から始まる講座の内容について、次のようにパンフレットに記載させていただいています。  「私は誰?」。永遠の問いを胸に、「私」は古代ギリシアへの旅に出る。プラトンの学園アカデメイアに向かう途中で出会ったアリストテレスを案内人に、ソクラテス、プラトン、…そして時空を超えて登...

 
 
 
10,キルケゴールの「ソクラテス的助産術」、モーツァルトの「音の実存」

前回のポスト・モダンとボカロとを関連付けた話に対しても、いろいろの声を頂戴しました。「歌と踊りが言語以前のコミュニケーション手段だったと考える。ボカロは、この原始の対話が復活しているように感じる」⇒ルソーの「言語起源論」に、言葉の起源として「身振り」と「抑揚や叫び、歌うよう...

 
 
 
9,ポスト・モダン、ボカロ、美空ひばりと天童よしみ

「美空ひばりは語っている、天童よしみは歌っている」⇒ウーム、受講生のお一人のこの発言には降参!です。私は、一つの問いかけから刺激を受けて、意識下に潜んでいるものが表出することを「共振」と呼び、これを哲学の新しい概念として提案しています。「共鳴」や「共感」とは違って、問いかけ...

 
 
 

留言


bottom of page