top of page

10,神の「観測装置」としての人間―絶対矛盾的自己同一


 最終回は、テクスト『木から落ちた神さま』の「第九章 小さな神々」(pp.145-pp.159)から、前回、お一人の受講生から質問の出た「神の観測装置としての人間」についてお話させていただきます。

 

 鉛筆画家・木村晋さんが月山の湯殿山注連寺天井画に描いた『天空の扉』は、両手を合わせた合掌の図です。この絵について芥川賞作家・村田喜代子さんは「祈りのかたち 手の万象―鉛筆が刻む皺」のタイトルをつけて語っていますが、「合掌図は生命の根源的な形態」であり、木下自身の言葉「人間の何かあるべき本来の姿、そういうものが合掌であると思えてきた」を引用しています(村田喜代子『偏愛ムラタ美術館-発掘編』平凡社,pp.164-166)。

 


 注連寺といえば、作家の森敦が昭和26年に訪れてひと冬を過ごした体験をもとに執筆した作品『月山』(昭和49年に芥川賞を受賞)で知られています。巻頭に掲げられている「未だ生を知らず、焉んぞ死を知らん」の言葉が、この小説のすべてを物語っている、と言ってもいいでしょう(森敦『月山・鳥海山』文春文庫、p.10)。生きていること(生)が何なのか知らないのに、死んでいること(死)が何かなど、知るわけがないーまるで禅問答のような表現ですが、当たり前と言えば当たり前、ですよね。生と死は背中合わせの関係、つまり生/死、とも表現される関係にあります。木下晋の「合掌図」は、死を内側に納めた「生命の根源図」である、と思うのです。

 

 雪山で死んだ人間から内臓を取り出しミイラにするなど、地元で語られる怖い話まで登場する小説『月山』は、ひと冬を過ごした主人公の体験談から、夢(ゆめ)幻(まぼろし)を見ているような感覚に読者を陥れます。森敦はしばしば「幽玄の論理」なる言葉を口にしたと言います(同書、pp.351-352、小島信夫による解説)が、夢幻の中にいる自分を感じている自分がいるという、「現実と夢」なる「境界存在」として自分を意識させる論理が、多分「幽玄の論理」なのではないでしょうか。もっと言えば、生と死の間にある状態、生きているが死んでいる自分を意識するということ、この奇妙な感覚が、能楽師・世阿弥の能の世界に集約されている「幽玄の論理」だと思うのです。

 

 さて、神の世界を感じるとは、どういうことなのでしょうか。それは、有限な人間(死すべき存在)が、無限なる神(死なない存在)を身に受けるということです。そしてそれは、哲学者・西田幾多郎が説いた、まったく相反する存在が一者として同一化した状態「絶対矛盾的自己同一」に通じる状態だと思います。

 

 ウイリアム・ジェイムズの『宗教的経験の諸相』で報告されている「無限者との合一感」(『木から落ちた神さま』pp.150-153)は、西田の言うこの状態が現実化したものなのではないでしょうか。

 

 神と呼ばれる存在は、実在する何かある「無限の場」であり、人間という存在がその場を繰り込む「装置」として機能し、「啓示」となって現れる、とするのが私の本の趣旨です(同書pp.154-156)。さて皆さん、ご自由にご議論下さい。

 
 
 

最新記事

すべて表示
1, 哲学的ファクションと「私」

本日から始まる講座の内容について、次のようにパンフレットに記載させていただいています。  「私は誰?」。永遠の問いを胸に、「私」は古代ギリシアへの旅に出る。プラトンの学園アカデメイアに向かう途中で出会ったアリストテレスを案内人に、ソクラテス、プラトン、…そして時空を超えて登...

 
 
 
10,キルケゴールの「ソクラテス的助産術」、モーツァルトの「音の実存」

前回のポスト・モダンとボカロとを関連付けた話に対しても、いろいろの声を頂戴しました。「歌と踊りが言語以前のコミュニケーション手段だったと考える。ボカロは、この原始の対話が復活しているように感じる」⇒ルソーの「言語起源論」に、言葉の起源として「身振り」と「抑揚や叫び、歌うよう...

 
 
 
9,ポスト・モダン、ボカロ、美空ひばりと天童よしみ

「美空ひばりは語っている、天童よしみは歌っている」⇒ウーム、受講生のお一人のこの発言には降参!です。私は、一つの問いかけから刺激を受けて、意識下に潜んでいるものが表出することを「共振」と呼び、これを哲学の新しい概念として提案しています。「共鳴」や「共感」とは違って、問いかけ...

 
 
 

Comentários


bottom of page