top of page

令和6年度第Ⅰ期SOA講座 哲学サロンーアリストテレス・芭蕉・ハイデガーをつなぐ存在の秘密

「よく見ればなずな花さく垣ねかな」-松尾芭蕉のよく知られた俳句ですね。これがなんと、アリストテレスからハイデガーまで、さまざまな哲学者が七転八倒して考えぬいた、「存在」の秘密を解く鍵になっているとは、お釈迦様でもご存じないでしょう。ほかならぬ私「哲学の語り部」が、この問題を、快刀乱麻で明らかにして行きます。「よく見れば哲学花さく講座かな」ですよ!

 

1, 「あること」モードの世界

2, 「持つこと」モードの世界

3, フロムの「To Have or to Be?」

4, ゲーテの「生命の力」

5,よくみればなずな花さく地球かな

6, アリストテレスと十のカテゴリー

7,俳人・芭蕉の存在X

8,ハイデガー存在論との接続

9, レヴィナスの「位相転換」

10,  「がある」から「である」へ

 

10回 2024年4月30日(火)~7月2日(火)

 
 
 

最新記事

すべて表示
10、「なる」の哲学:ソクラテス型人間の時代の終わり?

「即今当処自己」( 禅の言葉「今、この場所で、自分自身が、できることを精一杯やる」)「私はネットワークではないか」「夢の中の世界こそ、釈迦の言う空ではないか」など、前回も刺激的な声をたくさん頂戴しました。ありがとうございます。  ...

 
 
 
9, 演算子:「無」それとも「空」

前回は、「ロックンロールのロックは前後に揺れる、ゆする、ロールは、転がる、の意味。アフリカの黒人が持ち込んだダンスを伴う歌唱を、白人のエルビスプレスリーが歌ったことで当初は白人たちから大ブーイングが起きた」「グループでロックを歌ったのは、ビートルズが最初」、都知事選に立候補...

 
 
 
8, ロックだよ!演算子としての「私」

本日は、前回の講座の後のくつろぎランチタイムで頂戴した朝日新聞の記事「ロックじゃねえ!―僕の生き方の基準 ブレぬ強い「腹」 ゼロで無で空だよ」(2024.6.8、声×インタビュー、俳優 松重豊さん)から入ることにいたします。「ロックじゃねえ!」とは、ある小学校の先生が、ウソ...

 
 
 

コメント


bottom of page