top of page

1,「To have or To be? That is the question」

 私が今回の講座のテキストとして皆さまにお渡しした

「持つ」の形而上学-フロム、芭蕉、アリストテレス、ハイデガー、レヴィナスをつなぐ点と線(『聖徳大学言語文化研究所 論叢』10)

で引用しているエーリッヒ・フロムの『To have or To be?』(金星堂)は、紀伊國屋書店から「To have or To be?」を副題として『生きるということ』のメインタイトルで、2020年9月に再出版されています。


 フロムの主張は、多くを持つことが幸せにつながるという大衆消費社会の「美学」が挫折し、「持つ」ことよりも「どう生きるか」、つまり「存在(ある)の仕方」を求めるべきである、に極言できると思います。


 冒頭に以下のように、三人の歴史上の人物の言葉が飾られています。老子(中国春秋時代~紀元前6世紀)と神聖ローマ帝国の神学者マイスター・エックハルト 1260年頃 - 1328年)、そしてマルクス(1818年5月5日 - 1883年3月14日)です。


老子:なすべき道は、あることである。

エックハルト:人が考えるべきことは何をなすべきかではなく、自分が何であるかである。

マルクス:君があることが少なければ少ないほど、

君が君の生命を表現することが少なければ少ないほどーー

それだけ多く君は持ち、それだけ多く君の生命は疎外される。


 まずは、フロムがこの三人に共通のメッセージを「ある」に置いていることを、そのまま認めることに致します。老子の根本思想「道」が説く「無為自然」は、「あるがまま」ですから、この引用は私達にはごく自然に受け取れますが、エックハルトとマルクスについては、理解が難しく感じます。まず、エックハルトの言葉として紹介されている「人が考えるべきことは何をなすべきかではない」との一文には、異議があります。なぜなら、「何であるか」は、「何をしているか」に現われるからです。


 マルクスについては「君があることが少なければ少ないほど」とある箇所は、表現「あること」をマルクスがいかなる意味合いで使っているのか、まったくわかりません。同様に、「君の生命を表現することが少なければ少ないほど」も、「生命を表現する」とはいかなることを意味しているのか、不明です。


 エックハルトとマルクスについては、フロムが本文の中で詳しく解説しているので、いずれ詳論することに致します。本日は、各人に「あること」「ないこと」or「持つこと」「持たないこと」をテーマとして勝手に、自由に、お話していただきましょう。


 私は、シェイクスピアの「ハムレット」における有名なセリフ「To be, or not To be ,That is the question」を思い出し、「To have or To be? That is the question」なる一文を考えました。


 次回は芭蕉の句「よくみればなずな花さく垣ねかな」をテーマに、「ある」と「持つ」について考察します。私は一句「よく見れば花衣ごとき哲学講座」を詠みました。季語は春の「花衣(はなごろも)」です。皆さん、次回までに遊び心で一句お願いします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
1, 哲学的ファクションと「私」

本日から始まる講座の内容について、次のようにパンフレットに記載させていただいています。  「私は誰?」。永遠の問いを胸に、「私」は古代ギリシアへの旅に出る。プラトンの学園アカデメイアに向かう途中で出会ったアリストテレスを案内人に、ソクラテス、プラトン、…そして時空を超えて登...

 
 
 
10,キルケゴールの「ソクラテス的助産術」、モーツァルトの「音の実存」

前回のポスト・モダンとボカロとを関連付けた話に対しても、いろいろの声を頂戴しました。「歌と踊りが言語以前のコミュニケーション手段だったと考える。ボカロは、この原始の対話が復活しているように感じる」⇒ルソーの「言語起源論」に、言葉の起源として「身振り」と「抑揚や叫び、歌うよう...

 
 
 
9,ポスト・モダン、ボカロ、美空ひばりと天童よしみ

「美空ひばりは語っている、天童よしみは歌っている」⇒ウーム、受講生のお一人のこの発言には降参!です。私は、一つの問いかけから刺激を受けて、意識下に潜んでいるものが表出することを「共振」と呼び、これを哲学の新しい概念として提案しています。「共鳴」や「共感」とは違って、問いかけ...

 
 
 

댓글


bottom of page