top of page

1,「To have or To be? That is the question」

 私が今回の講座のテキストとして皆さまにお渡しした

「持つ」の形而上学-フロム、芭蕉、アリストテレス、ハイデガー、レヴィナスをつなぐ点と線(『聖徳大学言語文化研究所 論叢』10)

で引用しているエーリッヒ・フロムの『To have or To be?』(金星堂)は、紀伊國屋書店から「To have or To be?」を副題として『生きるということ』のメインタイトルで、2020年9月に再出版されています。


 フロムの主張は、多くを持つことが幸せにつながるという大衆消費社会の「美学」が挫折し、「持つ」ことよりも「どう生きるか」、つまり「存在(ある)の仕方」を求めるべきである、に極言できると思います。


 冒頭に以下のように、三人の歴史上の人物の言葉が飾られています。老子(中国春秋時代~紀元前6世紀)と神聖ローマ帝国の神学者マイスター・エックハルト 1260年頃 - 1328年)、そしてマルクス(1818年5月5日 - 1883年3月14日)です。


老子:なすべき道は、あることである。

エックハルト:人が考えるべきことは何をなすべきかではなく、自分が何であるかである。

マルクス:君があることが少なければ少ないほど、

君が君の生命を表現することが少なければ少ないほどーー

それだけ多く君は持ち、それだけ多く君の生命は疎外される。


 まずは、フロムがこの三人に共通のメッセージを「ある」に置いていることを、そのまま認めることに致します。老子の根本思想「道」が説く「無為自然」は、「あるがまま」ですから、この引用は私達にはごく自然に受け取れますが、エックハルトとマルクスについては、理解が難しく感じます。まず、エックハルトの言葉として紹介されている「人が考えるべきことは何をなすべきかではない」との一文には、異議があります。なぜなら、「何であるか」は、「何をしているか」に現われるからです。


 マルクスについては「君があることが少なければ少ないほど」とある箇所は、表現「あること」をマルクスがいかなる意味合いで使っているのか、まったくわかりません。同様に、「君の生命を表現することが少なければ少ないほど」も、「生命を表現する」とはいかなることを意味しているのか、不明です。


 エックハルトとマルクスについては、フロムが本文の中で詳しく解説しているので、いずれ詳論することに致します。本日は、各人に「あること」「ないこと」or「持つこと」「持たないこと」をテーマとして勝手に、自由に、お話していただきましょう。


 私は、シェイクスピアの「ハムレット」における有名なセリフ「To be, or not To be ,That is the question」を思い出し、「To have or To be? That is the question」なる一文を考えました。


 次回は芭蕉の句「よくみればなずな花さく垣ねかな」をテーマに、「ある」と「持つ」について考察します。私は一句「よく見れば花衣ごとき哲学講座」を詠みました。季語は春の「花衣(はなごろも)」です。皆さん、次回までに遊び心で一句お願いします。

最新記事

すべて表示

2,哲学の入り口:他者への「共振」

前回は、アリストテレスの「徳」(アレテー)まで登場する皆さんのお話に、大いに「共振」させてもらいました。メルケル政権の時代、「アーティストは、生命維持に必要不可欠な存在」と大胆なアーティスト支援策が発表されたことをご教授いただきました。...

1,音楽は、筆舌に尽くせないもの

著作「ほとんど無」で知られるフランスの哲学者ウラジミール・ジャンケレビッチ(1903ー1985)は、「分類できない哲学者」とまで言われる稀有な存在です。ピアニストでもある彼は、音楽のあるべき形をソクラテスに語らせるプラトンの対話編『国家』などからの引用が多々見られる音楽を題...

10、ファイナルアンサー

前回、「もう一人の私」にあげている心の無限後退について、お一人から、人間はいずれ死を迎える有限な存在だから、無限になることはあり得ない、とのご指摘をいただきました。また、お一人からは見る位置によって物事は多彩な顔を見せることを示す格言「虫の眼、鳥の眼、魚の眼」を頂戴し、考え...

Comments


bottom of page